杉村勇展-湊 紀行-
展示期間 2017年2月1日(水)~3月31日(金)
- 杉村 勇 略歴 Isamu Sugimura
-
1949 焼津市に生まれる?1973 23歳 畫家を志し、吉野不二太郎先生に師事 1974 第18回新槐樹社展に初入選(1995年まで入選?受賞を重ねる) 1977 初のヨーロッパ取材旅行(2015年まで21回) 1981 31歳 広告代理店を退職。畫家として獨立
第5回日洋展に初入選(1986年まで入選?受賞を重ねる)1982 岡田又三郎先生の住み込みの內弟子となる 1983 第1回上野の森美術館絵畫大賞展入選(1989年賞候補 秀作展出品)
第15回日展に初入選1984 34歳 第2回焼津市教育文化奨勵賞受賞 1989 第32回安井賞展に推薦出品(1991年) ル?サロン(フランス官展)優秀賞 1990 40歳 新槐樹社委員(審査員)推挙 1992 サロン?ドートンヌ(フランス)初入選にて會員に推挙 1997?98 渡仏。パリに約 1 年滯在し制作、アカデミー?グラン?ショミエールに學ぶ 2007 焼津小泉八雲記念館に油彩「ミコノス」100號収蔵 2011 靜清信用金庫カレンダーに採用される
畫業30年?杉村勇油絵展を靜岡?松坂屋で開催2013 畫道40年?モン?ミュゼ沼津?沼津市莊司美術館にて企畫展「杉村勇展」開催 2017 フェルケール博物館1階ギャラリーにて企畫展「杉村勇展」開催 現在 サロン?ドートンヌ會員 / ル?サロン永久會員 / 日本美術家連盟會員
- 〈個展〉
- ○ 松屋銀座
○ 東京セントラル絵畫館(2回)
○ 文藝春秋畫廊ザ?セラー
○ 銀座?柏木畫廊
○ 靜岡伊勢丹(9回)
○ 松坂屋靜岡店(6回)
○ 靜岡県立美術館?県民ギャラリー
○ 焼津市文化センター?小ホール - 〈企畫展〉
- ○ モンミュゼ沼津?沼津市莊司美術館
○ 清水市民文化會館
○ 焼津小泉八雲記念館
○ フェルケール博物館1階ギャラリー
○ 靜岡第一テレビ?スカラザホール
○ 三島プラザホテル?プロヴァンスの九月 - 〈グループ展〉
- ○ パリ3區 ピカソ美術館隣「ギャラリーチュイリエ」〈企畫〉
○ 「環の會」銀座 文藝春秋畫廊
○ 靜岡の作家たち 靜清信用金庫カレンダーを彩る26年間の軌跡と作家の世界展
○ 「八心會」靜岡 安心堂ギャラリー 〈企畫〉
○ 「靜岡3人展」靜岡カントリー浜岡コース 〈企畫〉
○ 靜岡の蕓術家展 三島パサディナ美術館 〈企畫〉
JAPAN HOMME | 日本男裝
展示期間 2016年12月1日(木)~2017年1月31日(火)
- 【略歴】榊原 太朗
-
1983年 靜岡県岡部町(現?藤枝市)出身。2007年京都精華大學蕓術學部マンガ學科卒。
主な個展に2016年「上海対決」(ギャラリー三條祇園?京都)、2015年「Japan Urban」(いよてつ高島屋?松山)、主なグループ展に2014年「SHコンテンポラリー2014」(上海展覧センター?上海)、2015年「超京都art kyoto2015」(京都文化博物館?京都)、2016年「HITOKOMA MANGA SHOW」(マルシリオーネアーツギャラリー?イタリア)など。
2006年より三年に一度のペースで地域密著型アートイベント「オカベトリエンナーレ」を靜岡県岡部町にて開催。
松瀬千秋展
展示期間 2016年10月1日(土)~11月30日(水)(11月6日(日)は臨時休館)
-
モザイク
様々な色、形、大きさ、個性
たくさんのかけらが一つの形をつくる。
一つずつのかけらは 何ものでもないけれど、
集まった固まりの中ではじめて役割を見出す。
関わりの中で見つける とても大切な役割。
みんなの中で、時空の中で、大切な役割がきっとあるはず。
松瀬 千秋
- 【略歴】
-
1998年より東京?靜岡などで毎年個展を開催
2009年 3月 東京?銀座「アートギャラリー銀座」にて個展
2009年 7月 東京?銀座「小野美術畫廊」にて企畫展
2010年 4月 東京?銀座「アートギャラリー銀座」にて企畫展
2011年12月 〃
2012年10月 〃
2013年 8月 初畫文集「色の魔法」出版
2013年10月 東京?銀座「アートギャラリー銀座」にて企畫展
靜岡市(清水區)生まれ
1992 ~ 94 年 米國?カリフォルニア州?カレッジ?オブ?サン?マテオにて美術の基礎を學ぶ
1995 ~ 97 年 東京藝術大學に科目等履修生として在學、美術解剖學、色彩學を學ぶ
造形作家?加藤力氏に師事、主に油彩での抽象表現を學ぶ
東京?神奈川?アメリカ?千葉?北海道?中國などを経て現在靜岡市(清水區)在住
Me, Myself, and I 巖本ゆうな 寫真展
展示期間 2016年8月2日(火)~9月30日(金)
-
Me, Myself, and I
一瞬を永遠に殘す。
喜びも、悲しみも、剎那の感情や意識さえ。
私を見つめる、あなたのまなざし。
あなたを見つめる、私の想い。
切り取られ、フィルムに焼き付けられた瞬間は、時を超え、
永遠に、殘酷なまでに寫真の中で生き続ける。
Freeze a moment
Of happiness, sorrow, or sentiment
Your gaze at me
My heart for you
Those moments are captured in photographs
Cruelly at time
Never fade, and travel time
A moment becomes an eternity
- 【略歴】
-
靜岡市出身
フィルムカメラで作品を撮り続けています。
(使用カメラ:Nikon F3、FujiGA645、Mamiya645など)
2015.11 グループ展「行為をかたちに4 意識の潮流」
ギャラリーとりこ2015. 8 個展「Wake」CCC(靜岡市クリエーター支援センター)
2014.10 グループ展「非日常のふりをした日?!攻悭楗戛`とりこ
2014. 1 グループ展「5 o'clock in the morning」
ギャラリーUDONOS2013. 6 個展「Suffocate」ギャラリーとりこ
2014. 1 個展「境界線」ギャラリーとりこ
音羽晴佳展 あそぶ≒うまれる=かわる
展示期間 2016年6月1日(火)~7月31日(日)
-
2015年4月、私は初めてパリの地を踏みました。
様々な民族が入り混じるパリで暮らす中で、それぞれの異なる文化や価値観、宗教の違いに觸れてきました。
今回展示しているのは、その経験を通して制作した版畫作品です。
「PLAYING FLAGS」という作品にはフランス國旗の色を使っています。
トライアングルに分解された赤と青のパターンは、近づき、離れ、時に重なり、その見え方を様々に変化させます。
異なる人と人が共に暮らすことは、自由や変化への原動力となり、またある時は対立や憎しみの芽にもなります。
それはまるで、変わり続ける赤と青の軽やかなダンスであり、パリにとどまらず、私たちに共通する様々な関係性のようでもあります。
私の作品には、パリの美しい街並みは描かれていません。
しかし、パリに暮らすことで見えてきた、それらの関係性を捉えることもまた、パリの街角を捉えたスケッチであると考えます。
森本裕香 寫真展 ここではない、どこかへ
展示期間 2016年4月1日(金)~5月31日(火)