宮城島隆夫 石彫展
宮城島隆夫 略歴
- 1949年 靜岡県靜岡市に生まれる
- 1974年 金沢市立美術工蕓大學彫刻科卒業
- 1975年 メキシコベラクルス州立大學彫刻科留學
- 1976年 メキシコナショナルコンクール第1位
- 1977年 メキシコベラクルス州立大學彫刻科修了
二科展 特選 - 1982年 二科會會友推挙
- 1984年 二科展 會友賞
- 1991年 熊本県五木彫刻コンクール 準大賞
二科會會員推挙 - 1998年 日本具象彫刻展出品
- 2001年 世界島文化フェスティバル美術展參加?。n國)
- 2006年 新潟県十日町石彫シンポジウム參加
- 2008年 二科展 會員賞
- 現在 二科會彫刻部會員
きむらまゆみ展 ねこづくし
コンセプト
自然の中には様々な色が存在する。その中でも植物には必ず色素を持っている。その自然の色を布で表す際は、採れる場所、時期、時間で変化し、更に金屬の反応の仕方で様々な色に変化する。
私はその色たちがやわらかく、優しい、そして強い色をしていると感じている。
ねこはころころと丸く、やわらかい。ふとした仕草が心を和ませてくれる。
お菓子は甘く可愛らしい。目の前にあるとつい微笑み、あたたかな気持ちにさせてくれる。
そんな両者はどこか似ている。
型染めという日本に古くからある技法を使い、ねことお菓子を組み合わせた形を自然の力を借りて植物染で表現した。
木村真由美(きむらまゆみ) 略歴
- 2008年3月 京都精華大學 蕓術學部 デザイン學科 テキスタイルデザイン 卒業
- 2007年~ 靜岡県立浜松江之島高等學?!B展 參加
- 2009年 第24回國民文化祭 入選
- 2009年 浜松市 市展 入選
- 2010年6月 第7回 染 春夏シャツ展 出品
- 2010年11月 Charles Worthen にて 『ねこづくし』初個展
三原広嗣 寫真展
コンセプト
今回の作品制作で、わたしは誰もが容易に入手できる素材を用いました。
そして、被寫體となるそれらを、そのまま撮るのではなく、被寫體に手を加えたり、レンズと被寫體の間に「あるもの」を介在させたりすることで、被寫體本來のかたちが喪失し、新たな一面が生じるようにしました。
こうして、僅かな手のぶれによって剎那に変化する被寫體を、加工および修正を施すことなく寫し出すことで、抽象的かつ絵畫のような作品に仕上げています。
作品の根幹をなすのは、きれいで、おもしろく、そして獨創的であることです。
作品を眼前にして、固定の概念が崩壊する快感を覚え、また、色彩が放つ安靜とした喜びを感受してもらえたらと思います。
三原広嗣 略歴
- 1984 靜岡県磐田市生まれ
- 1995 靜岡県靜岡市清水區に転居
- 2003 靜岡県立清水南高等學校普通科 卒業
- 2008 明治大學文學部史學地理學科地理學専攻 卒業
倉島敏郎 油彩畫作品展
倉田敏郎 略歴
- 1985年 市民文化祭美術部門 入賞
- 1987年 県二科支部展 入賞
- 1988年 市民文化祭美術部門 入賞
富嶽文化賞展 入選 - 1989年 県二科支部展 入賞
- 1990年 県美術家連盟展 入賞
しずおか信用金庫篭上支店 個展 - 1991年 全國公募浜松展 入選
- 1992年 全國公募天竜市絵畫展 入選
- 1993年 全國公募有馬春秋風景畫展 入選
中部行動展 入選
清靜信用銀行伝馬町支店 個展
県蕓術祭展 大賞 - 1995年 富嶽ビエンナーレ展 入選
市民文化祭美術部門 入賞 會員推挙
県油彩畫美術協會展 會友推挙 - 1999年 県民文化祭美術部門 入賞
県油彩畫美術協會展 會員推挙 - 2001年 県油彩畫美術協會展 入賞
- 2002年 全國公募富嶽ビエンナーレ展 入選
- 2003年 富嶽ビエンナーレチャリティー 完売
- 2004年 トヨタカローラ(カーランド小黒店) 個展
- 2006年 県油彩美協小品展 入賞 評議員推挙
市民ギャラリー 二人展 - 2007年 三軌會初出品 佳作賞
県油彩美協小品展 入賞 - 2008年 三軌會 賞候補 會友推挙
市美術協會 理事推挙 - 2009年 県油彩美術協會展 評議員奨勵賞
三軌會 巡回展(中央展、名古屋展、京都展)
夏池篤 展 NATSUIKE ATSUSHI EXHIBITION?。xの生物-
夏池 篤 - NATSUIKE Atsushi - 略歴
- 1954年 三重県生まれ
- 1980年 愛知県立蕓術大學大學院美術研究科彫刻専攻修了
- 1976年~ 第50回國展[東京都美術館]以後毎年出品
- 1981~83年 第3.4.5 回松阪彫刻シンポジュウム[三重県松阪市]
- 1982年 中日展[愛知県立博物館]
- 1984?85年 アートスペース '84.'85[靜岡市民文化會館]
- 1985年 第17回現代日本美術展[東京都美術館]
個展[ギャラリー山口?東京]
- 1986年 風景展[清水市民文化會館]
第2回茅沼彫刻シンポジュウム[北海道釧路市]
個展[京二畫廊?東京]
- 1987年 現代美術フェスティバル in Shimizu[清水鈴與倉庫]
- 1988?91年 靜岡市招待作家展[靜岡市民文化會館]
- 1989?94?97年 個展[ときわ畫廊?東京]
- 1989~93年 A-Value展Ⅱ―Ⅵ[靜岡県立美術館]
- 1990年 県內美術の現況展Ⅱ[靜岡県立美術館]
- 1990?94年 第2回.第3回倉敷まちかどの彫刻展<優秀模型>[倉敷市立美術館]
現代木刻フェスティバル[関市文化會館] - 1991?93年 個展[なびす畫廊?東京]
- 1992年 アートヒル三好ヶ丘'92彫刻フェスタ<優秀模型>[三好ヶ丘公園]
- 1993年 金屬による立體展[ギャラリー発見?靜岡]
- 1994年 遍在する波動展[マニラメトロポリタン美術館]
磁場展[靜岡カントリー浜岡コース カルチャーフロア] - 1995年 A-Value展Ⅶ[靜岡県立美術館]
'95C.A.F展 [埼玉近代美術館] - 1996年 現代彫刻展 [菩提樹ギャラリー?靜岡]
空間のコンテクスト展 [ギャラリー葉音?靜岡]
Dripped A-Value展[アヤラ美術館?マニラ]
個展 [あらいギャラリー?修善寺]
- 1999年 芝山野外アート展'99[芝山仁王尊観音寺周辺及び芝山公園?千葉]
- 2000年 個展[秋野不矩美術館?天竜]
- 2002?04?07?09年 個展[アートカゲヤマ畫廊?藤枝]
Contemporary Art & Design Works[Suan Dusit gallery?Thailand] - 2003年 第20回現代日本彫刻展<模型>[宇部市野外彫刻美術館]
- 2004年 CAVE展[ギャラリーCAVE]
- 2005年 日本タイ彫刻シンポジュウムin Chiang Mai <企畫參加>[ チェンマイ大學美術ギャラリー?タイ]
5つの記憶と距離展[富士蕓術村?富士]
Burg Namedy-Kunst im Park 2005[Andernach/Germany]
夏池篤 海野光弘 二人展[島田博物館分館] - 2006年 拡張する彫刻ー 岐部琢美?夏池篤展[ギャラリーCAVE]
- 2007年 靜岡アートドキュメント2007<企畫參加>[靜岡市青葉公園]
- 2008年 靜岡アートドキュメント2008<企畫參加>[駿府公園]
- 2009年 タッチ?ザ?アート展[秋野不矩美術館?天竜]
- 105人の時間展[グランシップ前芝〔學生との共同制作)]
- 2010年 日泰交流展[ギャラリーCAVE] その他
岡野訓之 シルク展 2011年4月~5月
岡野訓之 略歴
- 1979年 靜岡県浜松市に生まれる
- 1997年 私立常葉學園菊川高等學校美術デザイン科 卒業
- 2000年 東京造形大學造形學部絵畫科 中退
個展
- 2001年 新紀元 東京
- 2009年 三島ストリートギャラリー 三島
- 2010年 ?WILD PIECES?Charles Worthen 焼津
?新幻觸主義?HAPPY FARM GALLERY 島田
グループ展ほか
- 2006年 GEISAI#10 東京
- 2008年 GEISAI#11 東京
- 2009年 グループ展?FRESH?R2 千葉
GEISAI#12 東京 - 2010年 Charles Worthen 焼津
ギャラリー未來 岡部
?物語の伏線」GALLERY MoMo 東京
三遠南信アート展「刻印」
浜松市秋野不矩美術館 豊橋市美術博物館
飯田市美術博物館
?CIRCLE2」愛知県立蕓術大學サテライトギャラリースペース
?アートルネッサンスinハママツ」 浜松
?神曲2010」 名古屋
?HAPPY FARM展 3」 島田 - 2011年 東京ワンダーシード2011 東京