お抹茶を楽しもう!
- ■日時
- 3月25日(日) 10:00~15:30
- ■內容
- 先著100名様にお抹茶サービス
- ■場所
- フェルケール博物館2階ホール
- ■主催
- グリーンフレンド(協)
第23回 現代史講座 「はじまった海洋開発と清水の発展」
- ■日時
- 3月10日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- はじまった海洋開発と清水の発展
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 山田吉彥氏 (東海大學教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
體験講座 古文書修理體験講座-文化財レスキューの方法-
- ■日程
- 2月11日(土) 13:30 ~ 15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- NPO文化財を守る會
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■対象
- 高校生以上
- ■定員
- 20名(要予約)定員に達したためキャンセル待ちの受付中
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
企畫展 記念講演 「裝こう師の仕事」
- ■日程
- 1月21日(土) 11:00 ~ 12:00
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 岡 興造氏(國寶修理裝こう師連盟理事長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
キャンドルナイト
西伊豆町のガラス作家により、博物館の庭をガラスのキャンドルホルダーで彩ります。
- ■日程
- 12月17日(土) 17:00~21:00
(雨天時は翌日順延) - ■料金
- 入館料に含まれます
第22回 現代史講座 「あらたな展開を迎える國際問題」
- ■日程
- 12月10日(土) 13:30~15:30
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 山田吉彥氏(東海大學教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
道川省三氏とグーイン?ハンセン?ピゴット氏によるレクチャー
- ■日程
- 11月29日(火) 11:00~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 道川省三氏(日本)
Gwyn Hanssen Pigott氏(オーストラリア) - ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第9回 清水?みなと寄席
- ■日程
- 11月26日(土) 18:00~21:00
- ■場所
- フェルケール博物館
- ■演目
-
「ん廻し」 徒然亭ゆ之助
「錦の袈裟」 雪乃かえで
「粗忽長屋」 骨皮舟楽
―中入り―
「てれすこ」 豊年亭萬作
「時そば」 夢家道楽
- ■噺家
- 與多朗の會
(事務局:054-246-4210「鮨 富久」) - ■木戸銭
- 無料
(ただし噺がよかった場合、お遊び感覚で小銭の「おひねり」をご用意ください。おひねりの用紙は席亭が準備します) - ■定員
- 100名(先著)
- ■席亭
- フェルケール博物館
- ■協力
- FM清水(マリンパル)
- ■お問い合せ
- 財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第11回 歴史講演會 「観音信仰の盛行と熊野三山」
- ■日程
- 11月12日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 観音信仰の盛行と熊野三山-なぜ多くの日本人が11世紀より熊野詣でを行ったか-
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 柴田利雄氏(慶応義塾高等學校教諭)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
ピックアップ講座 「古文書から見た地震の様相」
- ■日程
- 10月22日(土) 10:00~11:30
- ■テーマ
- 古文書から見た地震の様相-安政の東海地震について-
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 遠藤章二氏
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
記念公演 「寫真あれこれ」
- ■日時
- 10月8日(土) 10:30~12:30
- ■テーマ
- 寫真あれこれ
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 松野崇氏 (東海大學教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第6回 學蕓部長講座 「峠越えの不思議」
- ■日程
- 9月17日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 第6回 峠越えの不思議 ~宇津ノ谷峠と薩?峠~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 椿原靖弘氏 (フェルケール博物館 學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第21回 現代史講座 「動き続けるアジア情勢」
- ■日時
- 9月10日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 動き続けるアジア情勢
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 山田吉彥氏 (東海大學教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第5回 學蕓部長講座 「泰平と七十五膳」
- ■日程
- 8月13日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 第5回 泰平と七十五膳~岡部氏と宿場の変遷~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 椿原靖弘氏 (フェルケール博物館 學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第4回 學蕓部長講座 「刀鍛冶と戦國時代」
- ■日程
- 7月23日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 第4回 學蕓部長講座 刀鍛冶と戦國時代~今川?武田氏と島田鍛冶~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 椿原靖弘氏 (フェルケール博物館 學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第3回 學蕓部長講座「中世の宿場から近世の宿場へ」
- ■日時
- 6月25日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 中世の宿場から近世の宿場へ~寺院と藤枝宿の変遷~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 椿原靖弘氏 (フェルケール博物館 學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第8回 清水?みなと寄席
- ■日時
- 6月11日(土) 18:00~21:00
- ■場所
- フェルケール博物館
- ■演目
-
「権助魚」 雪乃かえで
「彌次郎」 徒然亭ゆ之助
「宿屋の仇討」 骨皮舟楽
―中入り―
「親の顔」 豊年亭萬作
「お見立て」 夢家道楽 - ■噺家
- 與多朗の會
(事務局:054-246-4210「鮨 富久」) - ■木戸銭
- 無料
(ただし噺がよかった場合、お遊び感覚で小銭の「おひねり」をご用意ください。おひねりの用紙は席亭が準備します) - ■定員
- 100名(先著)
- ■席亭
- フェルケール博物館
- ■協力
- FM清水(マリンパル)
- ■お問い合せ
- 財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
記念講演會 「船を愛して~山高五郎畫伯の夢と生涯~」
- ■日時
- 5月29日(日) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 船を愛して~山高五郎畫伯の夢と生涯~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 飯沼一雄氏 (船の科學館 學蕓部 部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第20回 現代史講座 「日本の海の安全に関する現狀」
- ■日時
- 5月28日(土) 13:30~15:30
- ■テーマ
- 日本の海の安全に関する現狀
~あたご衝突事件と海賊~ - ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 山田吉彥氏 (東海大學教授)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第2回 學蕓部長講座 「城と宿場と湊」
- ■日時
- 5月28日(土) 10:30~12:00
- ■テーマ
- 城と宿場と湊~家康の街づくり~
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 椿原靖弘氏 (フェルケール博物館 學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
不思議な映像といっしょに遊ぼう!
- ■日時
- 5月4日(水?祝)
10:00~12:00 14:00~16:00 - ■場所
- 2階企畫展室
- ■講師
- 山內啓司 氏(映像作家)
- ■料金
- 入館料が必要です
- ■お申込み
- 予約なし(出入り自由)
ワークショップ型取りでつくるフェルケールおじさん
- ■日時
- 4月23日(土) 30日(土) 5月7日(土)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00 - ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■參加料
- 制作1つにつき500円
制作物はアクセサリーサイズとなります。 - ■定員
- 午前の部10名 午後の部10名
(要予約) - ■対象
- 6歳以上
6歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 - ■お申込み
- 參加希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
ワークショップフェルケールおじさんを作って水の上を走らせよう!
- ■日時
- 4月29日(金?祝) 5月3日(火?祝) 5日(木?祝)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00 - ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■參加料
- 制作1つにつき1,000円
- ■定員
- 午前の部10名 午後の部10名
(要予約) - ■対象
- 6歳以上
6歳未満の方は保護者の同伴が必要です。 - ■お申込み
- 參加希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
企畫展記念トークショー
- ■日時
- 4月16日(土) 10:30~12:00
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■出演
- ゲスト:柴田美千里 氏(現代造形作家)
司會:松浦澄江 氏(美術家) - ■料金
- 入館料が必要です
- ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11
第1回 學蕓部長講座
- ■日時
- 4月9日(土) 13:30~15:00
- ■テーマ
- 富岡鉄斎の畫業と真贋
- ■場所
- フェルケール博物館1階會議室
- ■講師
- 西野和豊 氏 (フェルケール博物館 前學蕓部長)
- ■料金
- 入場無料
(ただし館內をご覧になる場合は入館料が必要です) - ■定員
- 50名(要予約)
- ■お申込み
- 聴講希望の方はフェルケール博物館までお申し込みください。
財団法人清水港灣博物館
TEL 054-352-8060
Mail ver-m-szy@po2.across.or.jp
〒424-0943
靜岡市清水區港町2-8-11